紅花染

BENIBANAZOME紅花染

山形県のシンボル「紅花」

 山形県に紅花が入ってきたのは、室町時代末期と考えられていますが、江戸時代の中期を境に、最上川流域(出羽最上)で急速に栽培が拡大していきました。とくに西暦1800年前後からの100年間は、最上川の舟運を通じて、近江商人と山形商人が活躍し、「最上千駄」と言われるほど発展しました。
 ベニバナは元々暑く乾燥した地域の植物なので,高温には比較的強い性質があります。また,苗の段階では耐寒性・耐湿性も高く,温暖な地域では冬を越すことも可能です。ただし発育後は寒さ・湿度ともに弱く,水や気温には注意が必要となります。

紅花染めの工程-1

 干紅花(紅もち・すり花)をナイロンの布袋に入れ、少量の酢を含んだ水の中に入れ、時々もみながら一晩放置します。その後、脱水機などで黄色素の水溶液と分けます。さらに、酢を少量含んだ水に浸してもみ、黄色素を洗い流します。最後はよく水を切っておきます。  染める布を水か温かい湯に浸して糊抜きをした後、水洗いをして濡らしておきます。

紅花染めの工程-2

 黄色素を除いた紅花に炭酸カリウム水溶液の全部を加えます。はじめ、黄色の液が赤黄色となって紅花から紅色素が溶け出してきます。
 室温・水温とも低い冬がよく染まります。溶けだした紅色素のアルカリ溶液は脱水機などで分け、別に準備した染色用のポリ容器に移します。
 紅花は、さらによくもみだして水洗いを行い、紅色素を溶出し、前の液と一緒にします。

高級染物「紅花染」

 紅花染めは自然の草木を染料として使う草木染めのうちでも、花を使用する珍しい染めです。紅花の花には黄色と赤の二種類の色素があり、染めにもそれぞれを使った二種類の染めがあります。
 黄染めは水溶性の色素を使用するため容易で、紅餅作りの時に生じる黄汁などから庶民の染め物としてよく利用されました。一方、紅染めはかつては高貴な人しか着ることを許されず、京都の西陣織のような高級な着物にだけ使用されました。

紅花飾り

 紅花の自然色を美しく演出するため、紅花染めで作り上げた弊社オリジナルの「紅花リボン」です。
 職人の熟練された作法で醸し出される神秘的な美しさは、スリッパ飾りだけでなく、あらゆるシーンで調和されます。